日本の栄養政策を知って健康を守る!

健康情報は信頼できるものもあれば、怪しいものまで多種多様。あなたや家族の健康を守る上で優先すべき点は、まず日本の栄養政策を知ることです。国が推進する栄養政策について解説します。

栄養政策とは?

国民全体が健やかな毎日を過ごすためには、1人ひとりの栄養状態を良好に保つことが必要です。そのために国が行う国民の栄養状態に関する調査、栄養指導、各種対策を合わせて「栄養政策」と呼びます。

栄養欠乏から一転、生活習慣病が課題に

戦前

栄養政策は時代とともに変化してきました。古くは明治維新の頃から行われ、1920年になって国立栄養研究所を設立。24年には私立栄養学校の開設や、その後の栄養政策の柱となる「食事」「人材」「エビデンス(根拠)」を組み合わせた栄養政策が開始されました。

戦後

第二次世界大戦による食料不足で、栄養欠乏の問題が浮上。戦後、栄養調査に基づく施策を開始し、国際機関の支援の下、栄養欠乏を解消していきました。

経済成長期

経済成長が始まると栄養欠乏から一転、飽食の時代に。肥満や生活習慣病の増加が関心を集めるようになりました。それに対応するため、健康診査・保健指導の拡充や栄養指導・管理ができる人材育成などによって、生活習慣病対策に取り組んでいきます。

現在

本格的な高齢社会を迎えた今、医療・介護・福祉を含む各領域で、きめ細やかな栄養政策を推進しています。

栄養政策の3つのポイント

日本の栄養政策は、(1)「食事」を中心とした政策、(2)「人材」の養成と全国配置、(3)科学的な「エビデンス」に基づく政策プロセスを3本柱に据えています。

日本が世界一の長寿国となったのも、医療・介護体制の整備に加え、こうした栄養政策が功を奏したからです。

食事による栄養政策

食事による栄養政策は、「主食・主菜・副菜」の考え方が基本です。

主食は、エネルギー源となる米・パン・麺など。主菜は、たんぱく質や脂質の供給源となる肉・魚・卵・大豆などを使った料理。副菜は、ビタミンやミネラルの供給源となる野菜・キノコ・イモ・海藻など。

また、妊産婦・乳幼児・子ども・成人・高齢者の各ステージに加え、傷病者や被災者もカバーしている点が、食事による栄養政策の特長です。全国各地で、離乳食の指導、学校での授業、成人向け料理教室、高齢者への食生活指導を実施。被災地での栄養指導も行われています。

このように日本では、「誰一人取り残さない栄養政策」が展開されています。

100年も前から栄養専門職を養成

栄養政策の3本柱のうち、「人材」の養成については、過去100年にわたって栄養専門職を養成し、全国に配置してきました。

栄養欠乏の解消に向けて食事指導や給食管理ができる人材が必要となり、1924年に「栄養学校」が設立され、栄養士の養成がスタート。その後、1947年に制定された栄養士法によって、栄養士の養成が法制化されました。

経済成長期に入り、生活習慣病の問題が浮上したことを受けて、1962年には高度な栄養管理を行う管理栄養士の制度が導入されました。

エビデンスに基づく政策、脚気を機にスタート

栄養政策の柱の一つに、科学的なエビデンスに基づく取り組みがあります。適切な栄養指導を行うには、「1日にどの食品をどれくらい食べるとよいのか」という科学的データを根拠にする必要があります。

実は、日本の栄養に関する調査研究は、1800年代後半の脚気対策がきっかけでスタートしました。当時、白米中心の食事がビタミンB1の欠乏につながり、脚気で死亡する人が続出。そこで、欧米の食事と比較するなどの調査を行い、白米中心の食事を見直して予防に漕ぎ着けたわけです。

毎年実施される「国民健康・栄養調査」は、健康増進策や生活習慣病対策の基礎資料を得るためのものですが、もともとは終戦後の1945年に、国際機関から食料支援を得るために必要な基礎資料をつくることを目的に始まりました。国が行う栄養調査で、これほど長い歴史を持つものは世界で類を見ません。

また、厚生労働省は「食事摂取基準」を策定し、エネルギーをはじめ、たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルなどの1日あたり摂取量の基準を定めています。これも栄養政策の方針を決める上で重要な資料となります。5年ごとに新たな科学的エビデンスを集積して分析し、改定されます。

あなたにオススメのツールを紹介!

日本の栄養政策の概要について説明してきましたが、私たちは具体的にどう対応すればよいのでしょうか?

そこで、日常生活で活用しやすい国のツールを紹介します(内容はリンク先を参照)。

・食生活指針https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/attach/pdf/shishinn-1.pdf

「食生活指針」は食事内容や食事の楽しみ方などについて、日常生活で留意すべきポイントをわかりやすく整理しています。

・食事バランスガイドhttps://www.maff.go.jp/j/balance_guide/attach/pdf/index-3.pdf

食事バランスガイド」を参考にすれば、1日に何をどれくらい食べればよいのかが、ひと目で理解できます。

・妊産婦のための食事バランスガイドhttps://www.mhlw.go.jp/content/000788598.pdf

これからママになる方、妊娠中の方は必見。若い女性に「やせ」が多いことなどを踏まえ、10項目の指針を示しています。

・食育ガイドhttps://www.maff.go.jp/j/syokuiku/guide/pdf/00_jp_guide.pdf

「食育ガイド」は食事内容だけでなく、食べ方、食品表示の見方、食中毒予防、災害時の備蓄といった幅広い食のテーマについて解説しています。

ぜひ、あなたと家族の健康を守るために、これらのツールを活用してくださいね。

ABOUTこの記事をかいた人

フリーライター。食品、サプリメント、医薬品、医療、通販などの分野を中心に取材・執筆活動。玉石混交の情報が氾濫する中で、正しい情報の発信を目指します。千葉ロッテマリーンズを応援。仕事で疲れた時は、MISIAさんの歌が一番の癒し。