注目の健康・美容成分「エラスチン」とコラーゲンとの関係は?

「エラスチン」という成分をご存じでしょうか。コラーゲン、ヒアルロン酸、セラミドなどに次ぐ、健康・美容成分として注目を集めています。コラーゲンとエラスチンの関係やそれぞれの役割を理解しておくと、健康食品を選ぶ際に役立ちます。エラスチンはどのような成分なのかを見ていきましょう。

エラスチンとは?

エラスチンはたんぱく質の1種。牛・豚・馬といった哺乳類、マグロ・カツオなどの魚類に多く含まれています。私たちの体内では、弾力性や伸縮性のある組織に多く存在します。

エラスチンは、800個以上のアミノ酸(たんぱく質を構成する最小単位)がつながった成分です。エラスチンを構成するアミノ酸は、グリシン・バリン・プロリンなどが全体の8割程度を占めます。一方、アルギニンやリジンなどが少ないという特徴があります。

エラスチンとコラーゲンは補完し合う関係

エラスチンと同様に、弾力性や伸縮性のある身体組織に多く存在しているのがコラーゲンです。コラーゲンもエラスチンもたんぱく質であり、共通点が多いのですが、その性質は大きく異なります。

エラスチンは弾力性に富んでいるのですが、コラーゲンは伸びたり縮んだりせず、硬い繊維状のたんぱく質です。コラーゲンは硬いことから、身体組織を強固に形成することができます。ところが、コラーゲンだけではまとまりが悪く、バラバラになりがちで、本来の機能を十分に発揮できません。

そこで、弾力性に富むエラスチンが、コラーゲンを結束させるという役割を果たしているのです。コラーゲンとエラスチンは相互に補完し合って、まるでクッション材のような身体組織を構築し、外部から細胞を守っているのですね。

ここまで見てきたとおり、コラーゲンだけをしっかり摂取しても、健康・美容のためには不十分であることをご理解いただけたかと思います。

鶏の手羽先、牛すじ肉、煮魚などに多く含まれる

体内のエラスチンの量は20代半ばから後半をピークに、年齢を重ねるたびに減少していきます。このことは、コラーゲンやヒアルロン酸と同じですね。エラスチンも加齢とともに少しずつ失われていくため、食品からしっかりと補給することが必要となります。

エラスチンを豊富に含む食品として、鶏の手羽先や軟骨、牛すじ肉、煮魚などが知られています。もちろん、これらの食品を毎日食べるわけにはいきませんが、エラスチンの補給を意識して、適度に食卓に上げるようにするとよいでしょう。

健康食品に用いるエラスチン マグロ・カツオ由来や馬・豚由来が人気

エラスチンは水に溶けにくいたんぱく質です。不溶性であるために解析が困難なこともあり、コラーゲンなどと比べて、エラスチンの研究は遅れ気味でした。しかし、近年の解析技術の発展によって研究が進展し、健康食品や化粧品への利用が進んできました。

国内の健康食品市場を見渡すと、マグロ・カツオ・馬・豚から得られたエラスチンが人気を集めています。マグロとカツオについては、心臓部の「動脈球」にエラスチンが多いことに着目し、商品化している点が特徴です。

商品形態を見ると、カプセルタイプのサプリメントが圧倒的なシェアを占めています。このほかにも、パウダータイプやゼリータイプの商品が販売されています。前述のとおり、エラスチンはコラーゲンと補完し合う関係にあることから、コラーゲンと組み合わせたサプリメントも開発されています。

エラスチンは化粧品の原材料としても注目されています。各社から美容液、オールインワンタイプのジェルやクリームなどが登場。化粧品でもコラーゲンと組み合わせた商品が話題を集めています。

安全性と機能性は科学的な研究で確認

エラスチンの安全性は、日本人の食経験や各種の安全性試験によって確認されています。

健康食品で人気のカツオ由来エラスチンの場合、ラットを用いた安全性試験(急性毒性試験や変異原性試験など)が行われています。また、ヒトを対象とした過剰摂取試験、長期摂取試験でも安全性に問題がなかったと報告されています。豚由来エラスチンなどでも、同様の安全性試験が実施されています。

機能性についても、原料メーカーを中心に研究が進められています。その成果として、エラスチンを機能性関与成分とする機能性表示食品の届出が、消費者庁のホームページに公表されています。これまでに約20件の届出があり、一定レベルの科学的根拠が示されています。

健康食品市場で存在感を強めるエラスチン

健康・美容成分と言えば、真っ先に思い浮かべるのがコラーゲンやヒアルロン酸ですが、エラスチンもその後を追うように市場での存在感を強めています。

的確な商品選びには、それぞれの成分の特性を理解することが大切。今回説明したエラスチンとコラーゲンの関係、それぞれの役割などを押さえて、あなたに合った健康食品を選んでくださいね。

ABOUTこの記事をかいた人

フリーライター。食品、サプリメント、医薬品、医療、通販などの分野を中心に取材・執筆活動。玉石混交の情報が氾濫する中で、正しい情報の発信を目指します。千葉ロッテマリーンズを応援。仕事で疲れた時は、MISIAさんの歌が一番の癒し。