シリカ(ケイ素)入り飲料に注意喚起が出た理由とは?
「シリカ(ケイ素)」を配合した飲料やサプリメントが流行していますが、(独)国民生活センターは消費者に向けて「商品を購入・利用するときは必要性をよく検討しましょう」と呼びかけています。いったい、どうしてでしょうか? 「美容…
「シリカ(ケイ素)」を配合した飲料やサプリメントが流行していますが、(独)国民生活センターは消費者に向けて「商品を購入・利用するときは必要性をよく検討しましょう」と呼びかけています。いったい、どうしてでしょうか? 「美容…
健康に関する情報が次々と登場していますが、ここ最近、「レジスタントスターチ」という言葉を耳にすることが増えました。レジスタントスターチはご飯やパンにも多く含まれる成分ですが、健康のために重要であることがわかってきました。…
SDGs(持続可能な開発目標)への対応、健康不安、子どもの孤食など、現在ほど食育の大切さを身近に感じることは、これまでになかったかもしれません。食育のテーマは時代とともに多様化しています。私たちが日常生活で簡単に実践でき…
2023年4月から、新たな遺伝子組み換え表示制度がスタートし、「遺伝子組み換えでない」と表示するためのルールが厳格化されました。「たとえわずかでも遺伝子組み換え農産物が入っているのに『遺伝子組み換えでない』と表示するのは…
遺伝子を組み換えた大豆やトウモロコシを原材料に使用したかどうかは、食品を選ぶ際の大切な情報です。避けたい方にとって頼りになるのが「遺伝子組み換え表示制度」ですが、2023年4月1日から新たな制度としてスタートします。従来…
ミネラルの1種である「カルシウム」は、健康を守るうえで、日々の食事から適量を摂取しなければなりません。「カルシウム不足かな」と思ったら、乳製品や小魚をしっかり食べることが必要です。仕事や家事で忙しい方には、カルシウムを強…
アレルギーの原因となる原材料を加工食品に表示する「食物アレルギー表示制度」で、いくつかの重要な動きが出てきました。あなた自身や家族に食物アレルギーのある方がいる場合、食物アレルギー表示制度がどう変わるのかを理解しておくと…
国の特別用途食品制度で許可された、脱水症状の方が使用する「経口補水液」が販売されている一方で、許可を受けずに「熱中症対策」「経口補水液」と表示したスポーツ飲料も売られています。その違いや、商品選びで注意すべき点を解説しま…
梅雨時になるとせっかく保存していた食品にカビが生えて、「食べても大丈夫なの?捨てた方がいいの?」と悩んでしまいます。カビの種類によっては食品を腐らせて、健康に悪影響を与えるものもあります。カビが生えた食品に、私たちはどう…
最近、「エシカル消費」という言葉を耳にしませんか?一言でいうと、環境問題や経済格差といった社会的課題の解決に役立つ商品を選んで、消費することです。例えば、オーガニック商品やエコ商品を選ぶことも、エシカル消費の1つ。地域や…
個人輸入やSNS、フリーマーケット(フリマ)で入手した健康食品の摂取により、健康被害に遭うケースが多発しています。これらの健康食品のなかには、どこで誰が製造したのかが不明なものもあり、口にするのは危険です。健康被害の発生…
ベリー類にはストロベリーをはじめ、たくさんの種類があります。健康食品ではブルーベリーやビルベリーが定番。ブラックカラント(カシス)やエルダーベリーなども人気です。ベリー類には健康に役立つ成分が凝縮されていますので、健康の…
体のために食事に気をつけている方、これから食事を見直したい方。まずは食事の基本として、野菜や肉、魚をバランスよく摂る工夫をされていると思います。 それ以外に注目してほしいポイントが「旬」です。旬とはその食材が、もっとも美…
スナック菓子やフライドポテトに多く含まれる「アクリルアミド」という物質をご存じですか。アクリルアミドを多く含む食品を摂り過ぎると健康に悪影響を与えるため、食事やおやつを見直すことが大切。アクリルアミドを多く含む食品、日本…
ママにとって朝はとても忙しいですね。子どもを起こしたりご飯を食べさせたり、仕事の準備をしたりとやることがいっぱい。 そのため、朝ごはんの時間は怒ってばかりになっていませんか?また、時間がなくて食べられないというママもいる…