ヒシのお茶やサプリメントが話題だけど…そもそもヒシって何?
池や沼に浮かんでいる菱形をした水草の「ヒシ」。健康に良いことから、日本では古くからヒシのお茶を飲んだり、ヒシの実を食したりしてきました。近年になり、ヒシに含まれる成分の研究が進み、ヒシエキスを配合したサプリメントが話題と…
池や沼に浮かんでいる菱形をした水草の「ヒシ」。健康に良いことから、日本では古くからヒシのお茶を飲んだり、ヒシの実を食したりしてきました。近年になり、ヒシに含まれる成分の研究が進み、ヒシエキスを配合したサプリメントが話題と…
最近、健康食品の広告で「エラグ酸」「エラグタンニン」という成分名を目にすることが増えてきました。エラグ酸もエラグタンニンも、果物などに含まれるポリフェノールの1種です。健康の維持に役立つという研究成果が報告されていること…
毎年、スーパー店頭にさまざまな夏野菜がお目見えしますが、近年話題となっているのがモロヘイヤです。栄養価の高さから多くのメディアで紹介され、産地も全国に広がっています。モロヘイヤに含まれる栄養成分や上手な選び方を紹介します…
コンドロイチンは、健康を維持するために重要な成分の1つ。しかし、私たちの体内のコンドロイチンは加齢とともに減少していきます。豚足やウナギなどを食べると補給できますが、好き嫌いもあり、また経済的にもこれらを毎日食卓に乗せる…
フルーツや野菜をしっかりと摂ることは、健康を守るための第1歩。しかし、コンビニ弁当や外食に頼りがちになったり、食生活が不規則なったりなど、栄養バランスが気がかりな方も多いことでしょう。そのような状況だと、健康をサポートし…
私たちの体にとって欠かすことのできない「たんぱく質」。プロテインをはじめ、たんぱく質を高含有した食品がブームです。プロテイン市場の動向やたんぱく質の基礎知識について解説します。 プロテインブームの背景 たんぱく質補給食品…
「大豆ミート」とどう違うの? タンパク源となる肉類が不足する“タンパク質クライシス”を背景に、注目度が高まっている「大豆ミート」に加えて、日本でも「培養肉」の流通開始に向けた動きが慌ただしくなっています。私たちにとっては…
「エラスチン」という成分をご存じでしょうか。コラーゲン、ヒアルロン酸、セラミドなどに次ぐ、健康・美容成分として注目を集めています。コラーゲンとエラスチンの関係やそれぞれの役割を理解しておくと、健康食品を選ぶ際に役立ちます…
藻類は自然の恵みを受けて、様々な栄養成分を凝縮しています。日頃の食事で口にするノリやコンブ、健康食品の原料に使用されるクロレラやスピルリナなど多くの種類があります。昨年12月、農林水産省は「有機藻類」の日本農林規格(JA…
有機サジーで健康・美容をサポート 健康ブームの中で、グミ科のフルーツ「サジーベリー(サジー)」を原材料に使用したジュースが注目を集めています。スーパーフードのサジーは、ビタミン類や鉄分をはじめ、さまざまな栄養成分を含むこ…
カキ肉エキスの健康食品を利用したいけれど、いろいろな商品があり、どれを選べばよいのかがわからない、という方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、カキ肉エキスの賢い選び方についてお話します。 まずは栄養成分に着目 カキ…
微量ミネラルの1種である「亜鉛」も、ほかのミネラル類と同様に、欠乏すると健康に悪影響を及ぼします。反対に摂り過ぎても健康被害が生じます。不足気味の方は食生活を見直すことが基本ですが、手軽に補給したい時には栄養機能食品がオ…
CBD(カンナビジオール)という成分を配合したサプリメントが話題となっています。関連法規の改正によって、CBDの規制が変更されたというニュースも耳にしますが、CBDとはどのような成分なのでしょうか?また、CBDの規制はど…
健康志向の高まりを背景に、プラントベース食品、A2ミルク、自然派サプリメントなどが世界中で支持を広げています。また、日本ではコロナ禍が明けて訪日する海外旅行者が急増したこともあり、ベジタリアンやヴィーガンへの対応が重視さ…
「パントテン酸」と聞いてもピンとこない方も多いのでは?ビタミンの1種であるパントテン酸は、私たちの健康にとって必要不可欠な栄養素。バランスの良い食生活を送っていれば欠乏する心配はありませんが、偏った食事が多い方は注意が必…